運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 参議院 本会議 第18号

最高裁判所事務総局資料によると、令和元年家庭裁判所終局した十八歳及び十九歳の少年に係る一般保護事件について、終局人員総数に占める虞犯人員割合は約〇・四%であり、虞犯の態様として多かったのは不良交友不純異性交遊などでした。  次に、十八歳以上の少年資格制限特則を適用しないことについてお尋ねがありました。  

上川陽子

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

家庭裁判所一般保護事件これは少年保護事件から道路交通保護事件を除いたものということになりますが、これにおけます終局人員のうち、審判不開始それから不処分が占める割合は、平成二十三年には六六・一%でありましたのが、令和二年、これは速報値になっておりますが、五八・六%となっておりまして、過去十年間の動向としては減少傾向にあるというふうに認識をしているところでございます。  

手嶋あさみ

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

平成二十九年に家庭裁判所終局した終局年齢十八歳及び十九歳の少年に係る一般保護事件につきましては、総人員数は九千六百三十九人であり、そのうち刑事処分相当による逆送人員数は百五人で、総人員数に占める割合は約一・一%でございます。  平成三十年につきましては、総人員数は八千八百五十九人であり、そのうち刑事処分相当による逆送人員数は百六人で、総人員数に占める割合は約一・二%でございます。  

川原隆司

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

ちょっと今いらっしゃらないので大変恐縮なんですけれども、これは、元データは、この黄表紙の百九十ページにあります、いわゆる一般保護事件、総数が出ております。大体同じなんです、先ほどのと。同じ黄表紙の百九十四ページには、送致された数も出ております。これはぴったり一致しているんですね。ですから、これが分母であり分子だと思います。  

藤野保史

2018-06-01 第196回国会 衆議院 法務委員会 第17号

少年一般保護事件における付添人選任率は、今委員から配付されました資料にも記載がございますけれども、二三・三%ではございますが、むしろ、もう一つのお尋ねの、国選付添人対象事件における国選付添人選任率との対比という観点からは、一般保護事件のうち観護措置がとられた事件、いわゆる身柄事件ですね、これの付添人選任率お尋ねかと思いますので、そちらの方もあわせてお答えさせていただきますと、平成二十八年に

村田斉志

2016-03-10 第190回国会 参議院 法務委員会 第3号

ちなみに、家庭裁判所少年保護事件一般保護事件の数を見ましても、二〇一〇年と二〇一五年で比較しますと、およそ事件数というのは四割以上、四二%から四三%、大きく減っているわけです。  そこで、大臣にお尋ねしたいんですが、大きく減っている、これはいいこと、つまり全体としては大きく改善されていると言ってよいと思うんですが、いかがでしょうか。

仁比聡平

2014-05-21 第186回国会 衆議院 法務委員会 第18号

なお、一般保護事件終局人員中、行為時に十四歳未満の触法少年は、平成二十五年が百九十八人であり、十年前の平成十五年からは約九六%増加しております。また、行為時に十四歳または十五歳であった年少少年は、平成二十五年が一万七千百十八人で、一般保護事件終局人員全体に占める割合が約四二・六%でございまして、この割合は十年前の平成十五年から微増傾向にございます。  

岡健太郎

2014-04-10 第186回国会 参議院 法務委員会 第9号

一般保護事件のうち、改正法案長期三年以上というふうに当てはめたときに、証人尋問実施件数平成二十五年で約百三十件に上るというような御答弁が衆議院の委員会でありますけれども、このさほど有益であったとは言えないというような、裁判官が後から振り返って感じるような運用、あるいは証人尋問も実際にはなされないというような運用がこれからもあり得るのかと。

仁比聡平

2014-04-10 第186回国会 参議院 法務委員会 第9号

ただ、少年非行事実を争い証人尋問が必要となる事案におきましては検察官関与決定がされることも多いと考えられますところ、平成二十五年に終局した一般保護事件のうち、今回拡大される範囲対象事件において証人尋問が実施されたものは約百三十件でございまして、検察官関与事件となるような事案の数がこれを大きく超えることはないのではないかというふうに考えております。

岡健太郎

2014-04-10 第186回国会 参議院 法務委員会 第9号

平成二十五年の速報値によりますと、一般保護事件終局人員は四万七百五十三人であり、そのうち弁護士である付添人選任された少年人員は八千三百三人でございます。また、今回、対象事件の拡大が検討されている裁量による国選付添人制度対象事件につきましては、現在は対象事件の数は約五百件でありまして、このうち国選付添人選任された件数は約三百件ということでございます。

岡健太郎

2014-03-25 第186回国会 衆議院 法務委員会 第6号

ちょうど最後の法律選択があったときですけれども、このときまでは、要は二〇〇〇年改正がなかったので、検察官が関与しているという事実は私が勉強したときはなかったわけですけれども、それから十五年たって検察官関与事件というものが制度としてでき上がって、さらにこれがカバレッジが広くなるということで、このカバレッジという意味でいうと、正確に申し上げますと、約八割ぐらいということなんですけれども、国選付添人一般保護事件

椎名毅

2014-03-25 第186回国会 衆議院 法務委員会 第6号

他方で、今回の改正検察官関与事件カバレッジが広がるわけですけれども、一般保護事件のうちの観護措置決定を受けた少年終局処分というものを基準に考えると、それが全体で一万件なんですけれども、今回、長期三年以上の刑罰ということでいうと、あくまでも実数という意味ですけれども、実数で約八千件ちょっとぐらいになるということで、大体八割を超えるんですね。

椎名毅

2014-03-25 第186回国会 衆議院 法務委員会 第6号

ただ、今委員御指摘のとおり、少年非行事実を争い、証人尋問が必要となる事案においては検察官関与決定がされることも多いところでございまして、ちなみに、平成二十五年に終局した一般保護事件のうち、今回拡大される範囲対象事件において証人尋問が実施されたものは約百三十件でございまして、今後、検察官関与事件となるような事案がこれを大きく超えるようなことはないのではないかというふうに考えております。  

岡健太郎

2012-06-19 第180回国会 参議院 法務委員会 第8号

最高裁判所長官代理者豊澤佳弘君) 平成二十三年度の一般保護事件終局人員のうち、国選付添人選任された人員は三百七十八人でございます。この一般保護事件終局人員に対する国選付添人選任の率は、総人員の方が四万八千八百八十六人ということでございますので、パーセンテージとしては約〇・八%、そのうち観護措置がとられた少年、それに対する国選付添人選任の率は約三・七%ということになっております。

豊澤佳弘

2005-03-08 第162回国会 参議院 法務委員会 第1号

仙台高等裁判所管内では、各種事件とも増加傾向にあり、特に破産事件及び簡裁の特定調停事件平成十五年まで増加傾向が顕著であること、裁判員制度に関する一般市民の理解について力を入れていること、仙台地方裁判所では、民事第一審通常訴訟件数は、新受件数既済件数ともほぼ横ばいであること、刑事通常第一審事件数増加傾向にあること、民事再生事件数配偶者暴力事件数は大幅な増加傾向にあること、仙台家庭裁判所では、一般保護事件数及

松村龍二

2000-11-14 第150回国会 参議院 法務委員会 第6号

お尋ねのございました一般保護事件における検察官送致年齢超過を除くものということでございますが、平成七年には千三百二十一件で〇・七%、平成八年は千百八十二件で〇・六%、平成九年は千五十五件で〇・五%、平成十年は千四十件で〇・五%、平成十一年は九百十七件で〇・五%、平均比率は〇・五六%でございます。  以上でございます。

安倍嘉人

2000-11-09 第150回国会 参議院 法務委員会 第5号

日本では、少年一般保護事件弁護士を付するケースはわずか二%しかありません。殺人事件でも三割から四割は弁護士をつけておりません。ちなみに、中国では少年事件のすべてに国費で弁護士をつけているということであります。日本の人権に対する意識は極めて低いものと言わざるを得ないと思いますが、提案者の皆さんはいかがお考えでしょうか。

竹村泰子

1999-03-23 第145回国会 衆議院 法務委員会 第4号

浜野最高裁判所長官代理者 まず、少年事件動向でございますが、平成八年から少年一般保護事件増加傾向にあるわけでございますが、やや長い目で見ますと、ピークであった昭和五十八年度と比較しますと、平成十年度の少年一般保護事件の新受件数昭和五十八年度の新受件数の約七割程度にとどまっております。

浜野惺

1998-12-03 第144回国会 参議院 法務委員会 第1号

これに対して一般保護事件については微増傾向にあり、同様の比較では八・九%増の三千二百七十五名であります。平成九年に終局した一般保護事件で申しますと、その種別では窃盗が圧倒的に多く、四八・〇%を占め、次いで業務上過失致傷が二五・四%、遺失物等横領が一〇・四%の順となっており、以上で事件の八三・八%を占めております。

大森礼子

1997-05-28 第140回国会 衆議院 法務委員会 第9号

この協会が実施しております少年保護事件付添扶助事業は、少年一般保護事件につきまして、貧困その他の事由によってみずから付添人をつけることが困難である少年に対しまして、付添人弁護士をあっせんするとともに、その費用援助するものでございます。また、この協会が実施しております刑事被疑者弁護援助事業は、資力の乏しい刑事事件被疑者に対しまして弁護士費用等援助するというものでございます。

大藤敏

1996-11-12 第138回国会 参議院 法務委員会 第1号

少年事件では、一般保護事件の新件が減少する中、身柄のついた事件は増加しています。  新しい民事訴訟法が成立し、身分法改正なども予定されていることから、一層の事件増加が予想されます。今後とも裁判所充実強化、特に増員については格段の努力をすべきものと思われます。その他、遺産分割手続迅速化成年後見制度の検討の必要性について意見が出されました。  次に、法務省関係の概況について申し上げます。  

志村哲良

1993-06-10 第126回国会 参議院 外務委員会 第7号

一般保護事件において現実を御存じないのじゃないかと私は思うのですけれども、付添人選任される率は一%にも満たないのですね。平成三年度で言いますと〇・八%。我が国の家庭裁判所が取り扱う少年の九九%は付添人援助なしに審判手続に臨んでいる。いわば無権利状態に置かれていると言えるのではないかと思います。これでは到底条約のいう権利を保障しているとは言えないのではないでしょうか。

竹村泰子

1993-05-12 第126回国会 衆議院 外務委員会 第8号

例えば、一般保護事件、つまり道路交通事件を除いた家庭裁判所で行われた一般保護事件終局人員の中で付添人がついた事件パーセンテージがどのくらいのものかということをちょっと司法統計年報から計算してまいりましたところ、平成元年刑法犯で〇・六%、二年が〇・七%、それから三年が〇・八%と徐々にふえております。  

倉田靖司

1992-06-02 第123回国会 参議院 法務委員会 第12号

これも最高裁にお聞きすることになると思うのですけれども、一般保護事件というのは二十五、六万というふうに言われたのですが、その中で現実付添人がついた件数はどのくらいあるのだろうか、そして、それは総事件数に比べて一体どのくらいの割合なんだろうかという点についてお調べがついているのでしょうか。

北村哲男

1992-06-02 第123回国会 参議院 法務委員会 第12号

最高裁判所長官代理者山田博君) 一般保護事件と申しますのは、少年保護事件全体の中で道路交通事件を除いたものになるわけでございますが、この一般保護事件終局人員の中で付添人がついた事件を見てみますと、昭和六十一年度は千六百三十九件でございまして、率にすると約〇・六%でございました。これが平成二年度では千九百七十五件でございまして、率で約〇・七%になっております。

山田博